昆虫・観賞魚販売ドルドルのブログ

ご覧いただき、ありがとうございます! 魚釣りや昆虫、観賞魚など生き物が大好きで、『魅力ある生き物を皆さんへお届けする!』をモットーに利用させてもらってます。

足の速いカニが海にいる

今回は『足の速いカニが海にいる』と言う話です。

 

どーも、ドルドルです。

 

カニを探しに海に行く事があるんですが、めちゃくちゃ足の速いカニか砂浜にいたんです。

 

あまりの速さに撮影も追いつかないほどでした。

 

 

こんな逃げ足の速いカニがいるなんて驚きです。

 

このカニスナガニと言うカニの仲間になるそうです。

 

綺麗な砂浜にしかいなくて、場所によっては絶滅危惧種に指定されてるそうです。

 

スナガニの飼育を調べてみると

スナガニの飼育には、次の点に注意が必要です。

 

水分補給は1日平均約3.6回

 

水質は中性~弱アルカリ性

 

飼育水は水道水で構わないが、カルキ抜きは必ず使用する

 

海水カニには、カルキ抜きした水に人工海水の素も加える 

スナガニは、満潮線付近の綺麗な砂質海岸に穴を掘って生息する小型カニです。

 

甲幅は成長しても3㎝ほどで、体色は生息地の砂の色とよく似ています。

 

警戒心が強く、人の気配を感じると砂地に掘った巣穴に素早く逃げ込みます。

 

スナガニの餌は?

スナガニは何を食べるのか?餌ほ何がいいのかを調べてみると・・

 

雑食性で、海藻や小魚、貝類、昆虫など、さまざまなものを食べます。

 

野生では、砂浜の表面に生えている海藻や、流れ着いた小魚や貝類などを捕食しています。

 

飼育下では、市販のザリガニ用餌や、冷凍アカムシ、イトミミズなどを与えるのが一般的です。

 

ザリガニ用の餌は、栄養バランスが整っているので、手軽に与えることができます。

 

冷凍アカムシやイトミミズは、生きた餌なので、スナガニの食欲を維持するのに効果的です。

 

餌の与え方は、1日2回程度、食べきれる量を与えます。

 

食べ残しは水槽内に残ると水質悪化の原因になるので、こまめに取り除きましょう。

 

また、スナガニはカルシウムを必要とする生き物です。

 

餌にカルシウムが含まれていない場合は、殻付きエビや貝類、カルシウムパウダーなどを別途与えるようにしましょう。

 

スナガニの餌の例を以下に挙げます。

 

* 市販のザリガニ用餌

* 冷凍アカムシ

* イトミミズ

* 生きた小魚

* 生きた貝類

* 殻付きエビ

* カルシウムパウダー

 

スナガニは、餌の種類や与え方によって、健康状態や成長に影響が出ます。

 

スナガニの健康を維持するためにも、バランスのよい餌を与えるようにしましょう。

 

 

以上で『足の速いカニが海にいる』と言う話でした。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

 

 

イシガニ飼育の餌は何がいい?

どーも、ドルドルです!

 

今回は『イシガニ飼育の餌は何がいい?』と言う話です。

 

海に遊びに行くとイシガニを採集することが出来ます。

 

僕も生き物が好きで採集した生き物を飼育したくなります。

 

飼育するのは良いが、どんな餌を与えたらのいいのか迷いますよね。

 

そこでイシガニには、どんな餌を与えたら良いのか調べてみました。

 

イシガニ飼育の餌

イシガニに与える餌には、次のようなものがあります。内臓付きの青魚、コノシロ、マイワシ、サンマ、アジ、イカ、タコ、ホタテ、貝、エビ、カニ、鶏肉、ミミズ、ゴカイ、小魚、ミルワーム、コオロギなど

 

また、動物質のエサとしては、次のようなものがあります。

 

魚やイカ、タコの切り身

乾燥エビ、カニ

シラス

 

植物質のエサとしては、次のようなものがあります。

 

野菜や果物の端材

金魚藻などの水草

ワカメなどの海藻

 

ただし、アクや匂いが強い野菜と柑橘類は与えない方が無難です。

 

カニ類は雑食性で、沿岸の植物、落ち葉、有機物(ゴミ)、生物の死骸、小さな動物などを食べるものが多いです。

 

生餌は飼育水を汚しやすい

生餌は、人工飼料に比べて水を汚しやすい傾向があります。その理由は、以下の2つが挙げられます。

 

1. 食べ残しが腐敗しやすい

 

生餌は、人工飼料に比べて腐敗しやすい性質があります。食べ残しが生じると、水槽内にアンモニア亜硝酸などの有害物質が発生し、水質が悪化します。

 

2. ドリップが水を汚す

 

冷凍生餌は、解凍時にドリップ(血液)が発生します。ドリップは水槽内に残ってしまいます。

 

ドリップには、アンモニア亜硝酸などの有害物質が含まれているため、水質悪化の原因となります。

 

具体的には、以下のような生餌は、水を汚しやすいと考えられます。

 

* 冷凍餌(魚介類、赤虫、ミミズ、ブラインシュリンプなど)

* 活餌(ミミズ、アカムシ、コオロギなど)

 

これらの生餌を与える場合は、以下の点に注意しましょう。

 

* 食べ残しがないように、イシガニの食べられる量を把握して与えましょう。

 

* 冷凍餌は、解凍してから与えましょう。

 

* 活餌は、1匹ずつ与えましょう。

 

また、生餌を与える際には、水槽のろ過能力も重要です。

 

ろ過能力が不足していると、水質悪化を抑えきれず、イシガニの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

プロテインスキマーがあると多少は水質悪化を抑えられます。

 

なお、生餌には、栄養価が高く、イシガニの食いつきが良いというメリットもあります。

 

そのため、水質管理に注意しながら、生餌を適切に与えることで、魚の健康を維持しながら、生餌のメリットも享受することができます。

 

イシガニの餌は人工飼料がいい

イシガニを長期で飼育するなら生餌は大事だけども、水を汚しやすいので人工飼料がメインのほうが良いようです。

 

特にイカやタコ、エビ、カニ、貝類は水を汚しやすいです。

 

これらの生餌は食べ残しは直ぐに回収したほうが良いです。

 

しかし生餌も食いつきや栄養価も高いので水を汚さない程度(少量)を与えたほうが良いと思います。

 

人工飼料はザリガニの餌、コリドラス、プレコの餌など沈下性の餌が売られているので、それらを与えると良いでしょう。

 

以上で『イシガニ飼育の餌は何がいい?』と言う話でした。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

 

カニ飼育にエアーレーションなし

どーも、ドルドルです。

 

カニ飼育にエアーレーションなしは大丈夫なのか?

 

個人的にはカニ飼育にエアーレーションなしはオススメしません。

 

僕も挑戦してみた事があるんですが、夏場は特に失敗ばかりでした。

 

カニ飼育エアーレーションなしの注意点

エアーレーションなしでカニを飼育することは可能ですが、注意点がいくつかあります。

 

まず、カニの種類によって適しているかどうかが異なります。

 

海水カニは基本的にエアーレーションが必須ですが、淡水カニの中にはエアーレーションなしでも飼育できる種類があります。

 

例えば、水草の水槽で飼育できるミナミヌマエビなどがエアーレーションなしでも飼育可能です。

エアーレーションなしは、水質管理が重要

また、エアーレーションなしで飼育する場合は、水質の管理が重要になります。

 

水質が悪化すると、カニの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。また臭いが出てきます。

 

そのため、水換えはこまめに行うようにしましょう。

 

水換えの頻度は、水槽のサイズやカニの種類によって異なりますが、2~3日に1回程度を目安にするとよいでしょう。

 

さらに、エアーレーションなしで飼育する場合は、水温の管理も重要になります。水温が低いとカニの活動が鈍り、餌を食べなくなるなどの影響が出る可能性があります。そのため、水温は20~25℃程度を保つようにしましょう。

エアーレーションなしの飼育方法

具体的な飼育方法としては、以下のような点に注意しましょう。

 

* 水槽は、カニの体長の2~3倍程度の大きさのものを選びましょう。

 

* 底砂は、砂質のものを選び、厚さは10cm程度を目安に敷きましょう。

 

* 水場は、水槽の底面の3分の1程度の大きさにしましょう。

 

* 隠れ家を用意しましょう。

 

* 水質の悪化を防ぐために、水換えをこまめに行いましょう。

 

* 水温が低くならないように、保温器具を用意しましょう。

 

エアーレーションなしでカニを飼育する際は、これらの点に注意して飼育するようにしましょう。

 

なお、エアーレーションなしでカニを飼育する場合は、アクアリウム初心者にはおすすめできません。水質や水温の管理が難しいため、ある程度の経験と知識が必要になります。

 

海のカニ飼育のエアーレーションなし

海水カニの飼育において、エアレーションは必ずしも必要なわけではありません。

 

エアレーションは、水中に酸素を供給するために行いますが、ろ過フィルターやプロテインスキマーなどでも酸素を供給することができます。

 

エアレーションなしで海水カニを飼育する場合、以下の点に注意が必要です。

 

* ろ過フィルターやプロテインスキマーを設置し、十分な酸素供給を行うこと。

 

* 水質のチェックをこまめに行い、水質が悪化しないようにすること。

 

* 水温や水流の強さにも注意すること。

 

 

エアレーションなしで海水カニを飼育する際は、上記の点に注意して、慎重に行うようにしましょう。

エアーレーションなし以下の注意点

具体的な飼育方法としては、以下のような点に注意するとよいでしょう。

 

* 水槽のサイズは、カニの種類や数に合わせて十分な大きさのものを選ぶこと。

 

* 水槽の底には、サンゴ砂や砂利など敷き詰めると、カニが隠れやすくなり安心です。

 

* 水槽内に隠れ家を用意し、カニが安心して過ごせるようにする。

 

* 水温は、22~28℃程度を保つようにする。

 

* 水質のチェックは、週に1~2回程度行うようにする。

 

また、カニは脱皮をするため、脱皮に必要なカルシウムやミネラルを補給できるように、サンゴ砂や貝殻などを水槽に入れておくとよいでしょう。

 

※こちらのブログでは簡易的な飼育方法しか書いていないので他のブログも参考にされてからカニ飼育に挑戦してみてください!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

 

潮干狩りで捕まえたカニの飼育

どーも、ドルドルです!

 

潮干狩りに行ってアサリを採っているとカニも捕れる時があります。

可愛いらしいカニも多く飼育してみたい時は、いくつかのポイントを守れば飼育することが出来ます!

潮干狩りで捕まえたカニを飼育するには?

潮干狩りで捕まえたカニを飼育するには、次の点に注意しましょう。

 

飼育水のベースは水道水で構いませんが、カルキ抜きは必ず使用してください。

 

海水カニには、カルキ抜きした水に人工海水の素も加えます。

 

汽水域に生息するカニの場合は、人工海水の濃度を半分~1/4程度に設定するのが目安です。

 

カニの飼育は水換えが必要

カニは飼育水を汚しやすく、さらに生餌を与える頻度が多くなると水換えが必要になります。

 

汚れた海水だとカニも弱ってしまうため、月に数回は新しい海水を入れてあげましょう。

 

カニの糞や食べ残した餌は水槽の底に溜まりやすいので、水換えの時は底付近の海水を水槽の半分程度捨てて、新しい海水を追加するようにしましょう。

 

 

カニは共食いすることもある

カニは狭い空間に複数匹いると、共食いしやすくなるため、1つの水槽1体の飼育となります。

 

大きなカニと小さなカニでは、小さなカニが食べられてしまう可能性が高くなるので一緒には飼育しない事です。

 

カニは肉食性ではなく雑食性です。長生きさせたいのなら栄養バランスの整っている、市販のザリガニの餌がおすすめです。

 

長期間同じ餌ばかり与えていると、どうしても不足する栄養素が出てくるので、たまに冷凍アカムシやイトメなど他の餌を与えることも重要なポイントです。

 

カニの寿命は、ヤドカリの仲間であるタラバガニは15~20年ほど、毛ガニは15年ほど、サワガニは5~10年ほどと言われています。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

キンセンガニは食べられる?

どーも、ドルドルです。

 

キンセンガニは、食用にすることが出来るみたいです。ただし、一般的ではありません。

キンセンガニは、殻もはさみもイシガニと同じくらい硬く、そのままでは食べられません。から揚げにしても硬すぎて食べられないそうです。

 

身の味は決して悪くないようです。しかし身は少ない個体が多いので食用には不向きかなぁ?と個人的には思いました。

 

カニを使った料理

さまざまな料理に使われます。

 

キンセンガニを使った料理の代表的なものは、以下の通りです。

 

* **蒸しガニ**

 

カニをそのまま蒸し、身をほぐして食べます。カニの旨味が凝縮された、シンプルながらも贅沢な味わいです。

 

* **味噌汁**

 

カニの身やカニみそを加えた味噌汁です。カニの旨味が溶け出した、濃厚な味わいが楽しめます。

 

* **カニ飯**

 

カニの身やカニみそを炊き込んだご飯です。カニの旨味がご飯に染み込み、贅沢な味わいになります。

 

* **カニクリームパスタ**

 

身やカニみそを加えたクリームパスタです。濃厚な味わいで、ワタリガニの旨味を存分に味わえます。

 

* **カニしゃぶ**

 

身をしゃぶしゃぶで食べます。カニの旨味が凝縮されたスープと一緒に食べるのがおすすめです。

 

* **カニ鍋**

 

身やカニみそを加えた鍋料理です。カニの旨味が溶け出したスープで、野菜やきのこなどを一緒に煮込みます。

 

* **カニカレー**

 

身やカニみそを加えたカレーです。カニの旨味がカレーに溶け出し、コクのある味わいになります。

 

* **カニチャーハン**

 

カニみそを加えたチャーハンです。カニの旨味がチャーハンに染み込み、贅沢な味わいになります。

 

✱ケジャン

唐辛子を使ったタレに漬け込む韓国料理で食べることも出来るそうです。

 

身だけでなく、カニみそもおいしく食べられます。カニみそは、カニの卵巣や肝臓などの内臓のことで、濃厚な旨味とコクがあります。

 

カニみそは、味噌汁やカニ飯など、さまざまな料理に使われますが、キンセンガニの場合は身もカニみそも少ないカニなので、他のワタリガニと一緒に料理に使ったほうが良さそうです。

 

 

ぜひ、カニを使った料理を味わってみてください。

 

やっぱり観賞向けのカニだと思います。

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

海のカニは淡水では飼育出来ません。水道水はダメ

どーも、ドルドルです。

 

今回は『海のカニは淡水に飼育出来ません。水道水はダメ』と言う話です。

 

海でカニを採集して飼育したいと思った時に気になるのが海のカニは淡水で飼育出来るのか?だと思います。

 

結論から言うと海のカニは淡水では飼育出来ません。

海のカニ淡水では飼育出来ない理由

海のカニは淡水で飼育できません。その理由は、主に以下の2つです。

 

1. **水質の違い**

 

海水のカニは、海水に含まれる塩分濃度に適応しています。淡水は塩分濃度が低いため、海水のカニは脱水症状や塩分不足を引き起こし、死に至る可能性があります。

 

2. **餌の違い**

 

海水のカニは、海水に生息するプランクトンや小魚、貝類などを餌としています。淡水にはこれらの餌が存在しないため、海水のカニは栄養不足に陥り、死に至る可能性があります。

 

ただし、汽水域に生息するカニの中には、淡水で飼育できるものもあります。汽水域のカニは、海水と淡水の中間の塩分濃度に適応しているため、淡水で飼育しても問題ありません。

 

また、海水のカニを淡水で飼育する場合は、塩分濃度を一定に保つ必要があります。そのため、水道水のカルキを抜いて人工海水を作成し、水換えの際にはカルキ抜きした水道水を加えるなど、特別な飼育方法が必要です。

 

海のカニ飼育したい場合

一般的に、海のカニを飼育する場合は、海水で飼育するのが安全です。

 

海水は海で汲んでくるか市販で売られている人工海水の素を購入して海水を作る方法があります。

 

飼育する水槽の大きさにもよりますが、1ヶ月に数回は水換えが必要になりますので、なかなか海に行けない方は人工海水の素を購入して海水を作った飼育方法が良いでしょう。

 

 

以上で『海のカニは淡水で飼育出来ません。水道水はダメ』と言う話でした。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

 

キンセンガニの飼育

どーもドルドルです。

 

キンセンガニと言うカニをご存知でしょうか?

 

キンセンガニは、インド太平洋から日本の沿岸部に生息する甲殻類ワタリガニの仲間です。海水で飼育が可能で、初心者でも飼育しやすいカニとして人気があります。

キンセンガニの飼育に必要なものは、以下のとおりです。

 

* 水槽:30cm以上の水槽がおすすめです。

* 砂:キンセンガニは砂に潜って生活するので、体長の2倍程度の深さの砂を敷いてください。

* フィルター:水質を保つために、フィルターは必須です。

* ヒーター:水温は20~28℃が適温です。

* エサ:キンセンガニは雑食性で、人工飼料や生餌などを与えることができます。

キンセンガニの飼育方法

キンセンガニの飼育方法は、以下のとおりです。

 

1. 水槽に砂を敷き、フィルターを設置します。

2. 水槽の水温を20~28℃に調整します。

3. キンセンガニを水槽に入れます。

4. キンセンガニにエサを与えます。

 

キンセンガニは夜行性なので、日中は砂に潜ってほとんど動きません。エサも夜間に食べることが多いので、夜間にエサを与えるようにしましょう。

 

キンセンガニは、水質の悪化に弱いため、定期的な水換えが必要です。水換えの頻度は、水槽の汚れ具合によって異なりますが、1週間に1回程度を目安にしましょう。

キンセンガニは混泳に不向き

キンセンガニは、混泳には向いていません。同じカニや、キンセンガニより大きく、性格が強めの生物とは一緒に飼育しないでください。

 

フグは絶対ダメです。食べられちゃいます。

 

キンセンガニは、脱皮を繰り返して成長します。脱皮前は、餌をあまり食べなくなり、動きも鈍くなります。脱皮後は、新しい殻に慣れるまで、数日間弱ってしまいます。

 

キンセンガニの寿命は、2~3年程度です。

 

キンセンガニ飼育のポイント

キンセンガニの飼育のポイントをまとめると、以下のとおりです。

 

* 水槽は30cm以上で、砂を体長の2倍程度の深さに敷く。

* 水温は20~28℃を保つ。

* 夜間にエサを与える。

* 水質の悪化に注意し、定期的に水換えをする。

* 混泳には向いていない。

* 脱皮前後は注意する。

キンセンガニの遊泳力

キンセンガニは遊泳力があり泳ぎ回ります。複雑なレイアウトよりシンプルなのがオススメです。

 

キンセンガニは、比較的飼育しやすいカニですが、上記のポイントを押さえて飼育するようにしましょう。

 

キンセンガニの育て方

キンセンガニは暖かい地域に多く、低温には弱いようなので水槽は高めにしておく事は大事みたいです。

 

 

キンセンガニが欲しい時

飼育してみたいと思った時はコメント頂ければ、採集に行きますので是非コメントよろしくお願いいたします。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。